Smile ringについて
Smile ringについて Smile ringでは小集団活動・保護者プログラム・個別活動・発達相談・保育所等訪問支援をおこなっています。
【小集団活動】
様々な活動を通して、生活面での自立(身支度・トイレ・食事など)や遊びの中でのコミュニケーションの機会を繰り返し経験していきます。伝わった、分かってもらえた達成感や成功体験を積み重ねていき、人(お友達・保護者・スタッフ)とのやり取りの楽しさを感じることで、自己肯定感を高め自分らしさを発揮できるように支援します。
【保護者プログラム】
保護者自身が自らを見つめ・労わりながら、改めて子育てに向かう活力を得る時間・空間・話題を提供します。
【個別活動】
個別による支援が効果的であると考えられる能力/課題に対して、専門スタッフが支援を行います。
【発達相談】
面談により、その子の発達状況(能力)を保護者と共有し、その子に必要な支援(課題/環境)を保護者と共にコーディネートします。
【5領域における支援プログラムについて】
【健康・生活】 <ねらい>
(a)健康状態の維持・改善
(b)生活リズムや生活習慣の形成
(c)基本的生活スキルの獲得
<支援内容>
(a)健康状態の把握 健康な心と体を育て自ら健康で安全な生活を作り出すことを支援する。また、健康状態の常なるチェックと必要な対応を行う。その際、意思表示が困難である子どもの障がいの特性および発達の課程・特性等に配慮し、小さなサインから心身の異変に気づけるよう、きめ細やかな観察を行う。
(b)健康の増進 睡眠、食事、排泄等の基本的な生活リズムを身に付けられるよう支援する。また、健康な生活の基本となる食を営む力の育成に努めるとともに、楽しく食事が出来るよう、口腔内機能・感覚等に配慮しながら、咀嚼・嚥下、姿勢保持、自助具等に関する支援を行う。さらに、病気の予防や安全への配慮を行う。
(c)リハビリテーションの実施 日常生活や社会生活を営めるよう、それぞれの子どもに適した身体的、精神的、社会的訓練を行う。
(d)基本的生活スキルの獲得 身の回りを清潔にし、食事、衣類の着脱、排泄等の生活に必要な基本的技能を獲得できるよう支援する。
(e)構造化等により生活環境を整える
生活の中で、さまざまな遊びを通して学習できるよう環境を整える、また、障がいの特性に配慮し、時間や空間を本人に分かりやすく構造化する。
<Smile ringでの取り組み>
・ボタンの留め外し、ファスナーの開閉等
・衣類の着脱等
・トイレトレーニング
・手洗いの習慣
・道具(スプーン、箸、ハサミ、鉛筆等)の操作
・行動の切り替え
【運動・感覚】
<ねらい>
(a)姿勢と運動・動作の向上
(b)姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
(c)保有する感覚の総合的な活用
<支援内容>
(a)姿勢と運動・動作の基本的技能の向上 日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持や上肢・下肢の運動・動作の改善及び習得、関節の拘縮や変形の予防、筋力の維持・強化を図る。
(b)姿勢保持と運動・動作の補助的手段の活用 姿勢の保持や各種の運動・動作が困難な場合、姿勢保持装置など、様々な補助用具等の補助的手段を活用してこれらが出来るよう支援する。
(c)身体の移動能力の向上 自力での身体移動や歩行、歩行器や車いすによる移動など、日常生活に必要な移動能力の向上のための支援を行う。
(d)保有する感覚の活用
保有する視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分に活用できるよう、遊び等を通して支援する。
(e)感覚の補助及び代行手段の活用
保有する感覚器官を用いて状況を把握しやすくするよう眼鏡や補聴器等の各種の補助機器を活用できるよう支援する。
(f)感覚の特性(感覚の過敏や鈍麻)への対応
感覚や認知の特性(感覚の過敏や鈍麻)を踏まえ、感覚の偏りに対する環境調整等の支援を行う。
<Smile ringでの取り組み>
・粗大運動としてサーキット運動等
・ボール遊び
・スライム・粘土遊び等の感覚遊び
・微細運動としてひも通し、型はめ、ボタンの留め外し、シール貼り等
・制作活動として折る、ちぎる、はさみ、貼る等
・放デイを中心としてプリント課題(塗り絵、迷路、線なぞり、文字書き等)
【認知・行動】
<ねらい>
(a)認知の発達と行動の習得
(b)空間・時間、数等の概念形成の習得
(c)対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
<支援内容>
(a)感覚や認知の活用 視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分活用して、必要な情報を収集して認知機能の発達を促す支援を行う。
(b)知覚から行動への認知過程の発達 環境から情報を取得し、そこから必要なメッセージを選択し、行動につなげるという一連の認知過程の発達を支援する。
(c)認知や行動の手掛かりとなる概念の形成
物の機能や属性、形、色、音が変化する様子、空間・時間等概念の形成を図ることによって、それを認知や行動の手がかりとして活用できるよう支援する。
(d)数量、大小、色等の習得
数量、形の大きさ、重さ、色の違い等習得のための支援を行う。
(e)認知の偏りへの対応
認知の特性を踏まえ、自分に入ってくる情報を適切に処理出来るよう支援し、認知の偏り等の個々の特性に配慮する。また、こだわりや偏食等に対する支援を行う。
(f)行動障害への予防及び対応
感覚や認知の偏り、コミュニケーションの困難性から生ずる行動障がいの予防、及び適切行動への対応の支援を行う。
<Smile ringでの取り組み>
・型はめやマッチング等
・パズルやタングラム、ブロック等の造形物を使った遊び等
・数字、文字、言葉あそび
・ルール理解を要する遊び
・お集りでの日付・曜日・天気の確認
【言語・コミュニケーション】
<ねらい>
(a)言語の形成と活用
(b)言語の受容及び表出
(c)コミュニケーションの基礎的能力の向上
(d)コミュニケーション手段の選択と活用
<支援内容>
(a)言語の形成と活用
具体的な事物や体験と言葉の意味を結びつける等により、体系的な言語の習得、自発的な発生を促す支援を行う。
(b)受容言語と表出言語の支援
話し言葉や各種の文字・記号を用いて、相手の意図を理解したり、自分の考えを伝えたりするなど、言語を受容し表出する支援を行う。
(c)人との相互作用によるコミュニケーション能力の獲得
個々に配慮された場面における人との相互作用を通して、共同注意の獲得等を含めたコミュニケーション能力の向上のための支援を行う。
(d)指差し、身振り、サイン等の活用
指差し、身振り、サイン等を用いて、環境の理解と意思の伝達ができるよう支援する。
(e)読み書き能力の向上のための支援
障がいの特性に応じた読み書き能力の向上のための支援を行う。
(f)コミュニケーション機器の活用
各種の文字・記号、絵カード、機器等のコミュニケーション手段を適切に選択活用し、環境の理解と意思の伝達が円滑に出来るよう支援する。
(g)手話、点字、音声、文字等のコミュニケーション手段の活用
手話、点字、音声、文字、触覚、平易な表現等による多様なコミュニケーション手段を活用し、環境の理解と意思の伝達が出来るよう支援する。
<Smile ringでの取り組み>
・絵カードの使用。
・言葉・文字等、ことばを用いたゲームや遊び
・考えや自分の気持ちの発表
・ジェスチャーを用いた気持ちの表現
・絵本
【人間関係・社会性】
<ねらい>
他者との関わり(人間関係)の形成
・自己理解と行動の調整
・仲間づくりと集団への参加
<支援内容>
(a)アタッチメント(愛着行動)の形成からエンゲージメントにつなげる支援
深い親子関係から他者との人との関係を意識し、身近な人と親密な関係を築き、その信頼関係を基盤として、周囲の人と安定した関係を形成するための支援を行う。
(b)模倣行動の支援
遊び等を通じて人の動きを模倣することにより、社会性や対人関係の芽生えを支援する。
(c)感覚運動遊びから象徴遊びへの支援
感覚機能を使った遊びや運動機能を働かせる遊びから、見立て遊びやつもり遊び、ごっこ遊び等の象徴遊びを通して、徐々に社会性の発達を支援する。
(d)一人遊びから共同遊びへの支援
周囲に子どもがいても無関心である一人遊びの状態から並行遊びを行い、大人が介入して行う連合的な遊び、役割分担したりルールを守って遊ぶ共同遊びを通して、徐々に社会性の発達を支援する。
(e)自己の理解とコントロールのための支援
大人を介して自分のできること、できないことなど、自分の行動の特徴を理解するとともに、気持ちや情動の調整が出来るように支援する。
(f)集団参加と社会参加への支援
集団に参加するための手順やルールを理解し、遊びや集団活動に参加できるよう支援する。
自己選択・自己決定を重ね、社会の中での自己実現につなげる支援をする。
<Smile ringでの取り組み>
・ふれあい遊び
・おままごと
・見立て遊び、ごっこ遊び
・ソーシャルスキルトレーニング
・順番やルールのある活動・遊び
・クッキング
・買い物学習(交通ルールやお金の計算)
【家族支援(きょうだい児への支援)】
・子どもの発達状況や特性の理解に向けた相談援助や家族の子育てに関する困りごとに対する相談援助。
・レスパイトや就労等の預かりニーズに対応するための支援
・保護者同士の交流の機会の提供
・兄弟への相談援助等の支援
・子育てや障がい等に関する情報提供
【移行支援】
・保育所等への移行に向けた移行先との調整
・移行先との支援内容等の共有や支援方法の伝達
・受け入れ態勢づくりへの協力や相談援助への対応等の支援
・具体的な移行または将来的な移行を見据えて支援目標や支援内容を設定して本人への発達支援
【地域支援・地域連携について】
・子どもが通う保育所等や学校等との情報連携や調整、支援方法や環境調整等に関する相談援助等の取り組み
・地域の保健師や医療機関等との情報連携や調整等の取り組み
・医療的ケア児支援センター等との連携
・相談支援事業所や他の通所支援事業所との連携の取り組み
【職員の質の向上に資する取り組みについて】
ゆこりの職員に対して、ケース検討、発達支援に必要な座学や保護者支援のキーワードを共有し、ディスカッションしながら利用児の姿と照らし合わせ、特性理解を深めることを目的とした職員研修を年間を通じて計画・実施している。
また、法定の職員研修を実施し、事業コンプライアンスの向上に努めている。
【年間行事について】
・保護者研修
ゆこりの職員による保護者向けの研修を定期的に開催している。保護者に対して、子どもの理解と子育てにつながる話題を提供することを目的としている。
・公開講座
ゆこりの支援に影響を受けている識者から改めて学びなおす機会を作り、保護者または関係者と共通の観念のもと、子どもを支援できる関係や環境づくりにつなげることを目的としている。
・ゆこり祭り
ゆこりを利用しているお子さんを対象に屋台やイベントを企画し実施している。お子さんに企画を立案してもらったり、日頃活動で行っていることを実践に活かしてもらう機会となっている。
令和6年8月作成
事業所案内
Smile ring
月曜日~土曜日 8:30~17:30
(※日曜・祝日・その他の事業所の定める日はお休みです)
〒861-4101
熊本市南区近見1丁目2-2(smile ring)
電話:096-312-3336/FAX:096-312-3337
mail:smile-loveit@yukori.or.jp
<送迎について>
Smile ringでは送迎は行っておりません